初心者でもすぐできる!簡単ベランダ菜園のススメ

SHARE

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

YouMe,Kanattaは、株式会社Kanattaの、女性が輝けるしくみとコミュニティを提供するクラウドファンディングサービス「Kanatta」のキュレーションサイトです。
注目のイベント情報、SDGs・インフルエンサーといったホットなテーマの最新情報など、あなたのゆめを「Kanatta」にする情報をお届けします。


最近、薬味の楽しみ方が分かってきたさうすです。
ネギやショウガ、柚子コショウが料理をこんなに引き立てるなんて・・・。

余談はさておき、香味野菜やちょっとした旬の野菜を食卓に並べたいと思うことは結構あると思います。
ただ、保存がしづらいことを考えるとわざわざ買って使い切るとなると手が出ないことってありませんか?

手を伸ばすかどうか悩むのであれば、もっと身近にあれば良いのでは?!と思い、今回紹介したいものは

「ベランダ菜園」です!!

簡単にできるベランダ菜園

ベランダ菜園のイメージはどういったものが思い浮かぶでしょうか?

「植木鉢(プランター)に土を入れて、種や苗を植えて定期的な水やり」をイメージする方が多いかと思いますが、実際は「土を使うプランターによる栽培」の他にも「水で育てる水耕栽培」「袋と土と野菜苗で栽培する袋栽培」など様々です。

ベランダ菜園では、ベランダの限られた小さなスペースで、すぐに始められるところがオススメです。
2Lペットボトル2本分ほどのスペースがあればできてしまうもの少なくありません。

育てる楽しい、獲って楽しい自家栽培野菜

購入した野菜と分かりやすく違う部分は、

「自分で育てて、収穫をする」

というところです。
ベランダ菜園の醍醐味ともいえるでしょう。

日々、水やりなど手入れをしながらすくすく育っていく野菜は人によっては我が子のような気持ちになる方もいるかもしれませんね。

いざ、収穫のときには育ててきたという達成感やいよいよ食べられるというワクワク感が止まらなくなってしまいます。

環境にも財布にもやさしいベランダ菜園

ベランダ菜園を始めると野菜を買う量を抑えることができます。

「今日はウチで獲れた小松菜を使って料理をしようかな。」
「パスタのアクセントに大葉を入れよう。」

といった具合にベランダ菜園を主軸にして料理を楽しむことができます。

余計に買うことも減ります。

また、品種によってはタネを自家栽培した野菜から獲ることで買わなくてもまた栽培することも可能です。

こちらは手間がかかるものの、やり方が確立されていけば、お店で買わずに自宅のベランダで獲れた野菜だけで食卓に彩りを持たせる時代もくるかもしれませんね。

ベランダでできる家庭菜園も調べると簡単にできそうなものばかりです。

興味のある方はぜひ、試してみてはいかがでしょうか??

参照:

SHARE

  • このエントリーをはてなブックマークに追加