YouMe,Kanattaは、株式会社Kanattaの、女性が輝けるしくみとコミュニティを提供するクラウドファンディングサービス「Kanatta」のキュレーションサイトです。
注目のイベント情報、SDGs・インフルエンサーといったホットなテーマの最新情報など、あなたのゆめを「Kanatta」にする情報をお届けします。
【手入れ簡単】お弁当を引き立てるAKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ)のオススメ雑貨3選
みなさんはランチの時間を楽しんでいますか?
毎日つくるお弁当をオシャレに引き立てランチタイムをわくわくする時間にできると、午後の時間も楽しくなりますよね。
そんな想いを持ちながら足を動かして見つけたお店がこちら。
AKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ)
AKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ)とは
一杯の炊き立ての白いごはんから、「しあわせ」をつなげるライフスタイルショップです。
食卓から、日本の誇り高き文化を伝えたい、創造力を働かせることを楽しみたい、作り手と使い手の想いをつなぎたい、
お客さまにわくわくする日常を感じていただきたい。出典:AKOMEYA TOKYO ホームページ
https://www.akomeya.jp/
銀座が本店で、都心部中心に12店舗あるお店で、日本の食文化を大切にしつつ和をモチーフにした雑貨が売られてるお店です。
今回はそんなAKOMEYA TOKYO(アコメヤ トウキョウ)で、エコで手入れも簡単。オシャレな雑貨3つを紹介していきます♪
電子レンジも使えて手入れも簡単木蓋(きぶた)のお弁当箱 2,800円(税別)
一般的なの木製の弁当箱は使い方次第でシミになりやすく、片付け方次第でカビにもなりやすいのが難点です。
しかし、この弁当箱の本体は樹脂でできているのでシミやカビの問題はありません。
電子レンジも使えて、弁当箱自体も洗剤で洗うこともできますので、木製の弁当箱に比べて清潔に保つことができて手入れがしやすいです♪
約3時間で乾いちゃう!?
オシャレなタンブラーの内側をしっかり拭けるエコカラット ECOCARAT 980円(税別)
タンブラーを洗うとなかなか中が乾かなくて、不衛生だなと感じたことはありませんか?
夜に乾かし始めて、朝になってもまだ水滴が残っていることが良くありますよね。
この『エコカラット ECOCARAT』は、いま話題の珪藻土(けいそうど)を使ってるので、洗い物後の水筒やタンブラーの中に入れるだけで水滴を3時間足らずで取ってくれます。
実際に使ってみましたが、本当に乾いていてすごく使いやすかったです。
仕事の合間に空のタンブラーを乾かして再度使うことも出来るので、市販のペットボトルを買うことも少なくなってエコにも繋がりますね。
脱プラスチックされる方にオススメ!!竹のマグネット箸ケースと、竹の箸セット 2,200円(税別)
竹箸は、軽くて、しなりやすく、食べ物を取るときに滑りにくいので掴みやすいと一般的に言われています。
また、プラスチックケースではないので、エコを考えて脱プラスチックされる方にもオススメです。
近年では、いろんなレストランでもプラスチック利用を削減するために、竹箸を使う場所が多くなってると聞きます。
この商品は竹箸だけでなく、箸入れのケースも竹でできてるので、よりエコに繋がりますね。
青色以外にもいろんな色があって、自分の好みが選びやすいです。
ちなみに、割り箸を使うことに対して賛否両論ありますが、現在 割り箸を作る国内の会社は減少してと言われています。
日本で必要とされている割り箸の数に対して生産が間に合わず、中国からの輸入されるも多いようです。
国内の伐採に関しては、森林設備の廃材の防止にもなるので良いと言われます。
しかし海外での伐採は無駄に行うことも多いと言われていて、割り箸の使用量を抑えることができれば、エコ活動にも繋がると言えます。
弁当箱や箸を使うだけでも、エコ活動にも繋がって環境にも貢献できます。
さいごに
いかがでしたか。
エコなランチを楽しむことで、環境にも貢献できて外食も減るので、お財布にも優しくなりますね。
また、「料理はちょっと苦手だぞ」という方は、Kanatta女子会で料理会もしていく予定です。
是非いろんな料理を楽しみながらランチタイムもオシャレにかざっていきましょう。
Kanattaサロンはこちら