YouMe,Kanattaは、株式会社Kanattaの、女性が輝けるしくみとコミュニティを提供するクラウドファンディングサービス「Kanatta」のキュレーションサイトです。
注目のイベント情報、SDGs・インフルエンサーといったホットなテーマの最新情報など、あなたのゆめを「Kanatta」にする情報をお届けします。
しっかりケアしているはずなのに、なかなか取れない夏の疲れ。もしかしたらその原因とケアの方法を間違えているかもしれません!
皆さんこんにちは。
働くママ づぅです。
一年の中でもアクティブに過ごすことのできる夏!
海に山BBQ、とたくさんのイベントで大忙し!
既に夏休みを満喫(まんきつ)した方も、まだまだ楽しんでいる最中の方もいるのではないでしょうか。
しかし、そのワクワク楽しい気持ちとは裏腹に体がついてこない・・・。
という経験はありませんか?
しっかり休みをとったはずなのに、取れない疲れ。
しっかりケアしているはずなのに、しつこいだるさが残って消えない。
そんな方はもしかしたらそれはケアの仕方を間違えているかもしれません。
今回はそんな夏の疲れ、だるさの原因と対策を3つのタイプ別にお伝えします。
冷房と外気の温度差による自律神経の疲れタイプ
・体が冷えている
・オフィスが寒すぎる
・冷房に当たると具合が悪くなる
・食欲不振
といった症状の場合は「冷房病」「クーラー病」とも呼ばれている、体が冷房負けしてしまっている状態かもしれません。
冷房によって体が冷えすぎたり、冷房の効いた部屋と外の暑さの温度差により体の調整がついていけなくなり不調が起こる症状です。
ひどくなると生理不順や吐き気、発熱などにも繋がることがあります。
この場合、部屋の温度を下げすぎず上着を羽織(はお)るなど、温度差をできる限り少なくすることが重要です。
外気との温度差が5℃を超えると、体に大きな負担がかかるので、室内の温度設定の際は気をつけましょう。
また、温かい飲み物や漢方などで体内から温めていく方法もオススメです。
体の冷えは意外と自覚していない場合もあり、しっかりと入浴することで体を温めることで改善されることもあります。
オフィスではクーラーの風が直接当たらない席に移動をするなどの工夫をしましょう。
水分が体内に滞っている むくみ・血管疲労タイプ
・水分をしっかり摂取しているけどスッキリしない
・足がむくむ
・頭痛がする
・だるさが抜けない
熱中症対策のためにも水分をしっかり摂取することはとても重要です。
しかし、湿気の多い夏は体内から水分が排出しずらく、体内に余計な水分が滞ってしまいます。それがだるさや頭痛を引き起こし、不調の原因になっていることがあります。
体内に水分を溜(た)め込みやすい、塩分の多い食事は控え、冷えた水を取りすぎないことが大切です。アボカドやバナナに含まれるカリウムは塩分の排出を助けてくれるので、意識して摂取するのがお勧めです。
体内の水分を循環させるためにも軽い運動等で筋力をつけることや、リンパマッサージなどでしっかり水分の摂取と排出のバランスを整えることも有効です。
内臓疲労からくる夏バテタイプ
・食欲不振
・とにかく疲れやすい
・なかなか起きられない
・下痢をしやすくなった
夏は一年で最も内蔵が疲労しやすいと言われています。
湿気は胃腸の動きを弱らせます。
そこに追い打ちをかけるように冷たいビールやアイスクリームなど冷たいものを取りすぎることによって内臓が冷やされ、機能を弱らせてしまいます。
先にあげた2つのタイプも内臓の疲労と連鎖して不調を引き起こしていることがあります。
ネギやミョウガ、生姜(しょうが)といった薬味をうまく使用し、食事のペースや量を調整しましょう。
また、睡眠をしっかりとることで疲労を解消することも大切です。
お腹が冷えないよう、寝るときや、普段の格好にも気をつけましょう。
まとめ
最後に簡単にまとめると、
1.自律神経の疲れタイプは 体を温めること!
2.むくみ・血管疲労タイプは 水分を出すこと!
3.夏バテタイプは しっかり食べること!
このことを意識するだけでも体調の改善がみられるのではないでしょうか。
せっかくの楽しい夏を健康に気をつけて、思いっきり楽しめたら最高ですね。
夏の疲労を残さず、季節の変わり目も元気に過ごしましょう。