2月はマラソンシーズン。
まなてぃです♪
なんとなんと、実は私、去年の東京マラソン2017に出場し、42.195kmを走破しております♪
下記は完走記念にもらったランチパック♪
東京マラソンは毎年公募制で今や10倍以上の確率。ほんのわずかな方(招待選手などを除き)しか走れない。走れたら超ラッキー!なイベントです。
元々は、夏の飲みの席で(東京マラソンの公募は毎年8月頃)友人が毎年応募しているというのを聞きまして。
私も応募してみるか。当たってから考えよう。と談笑しつつあまり深く思わずぽちっと応募してみたら、うっかり当選してしまいました!!!(ガチなのに落選してしまった皆様ごめんなさい)
とは、いっても・・・
普段から走る習慣があるわけでもなく。そろそろダイエットしようかな~と思っていたくらい、運動してこなかった私に走れるのか?!
当時は2、3キロ走るだけでぜぇぜぇwwwそんな私でも、東京マラソン2017ではフルマラソンを完走できました!
スタート時の新宿都庁。
せっかく出場するならフルマラソンを完走したい!!そんな迷えるマラソン初心者の方へ少しでも役に立てるよう、今振り返って、私が完走できた4つのコツについてご紹介します!
1、自分のペースを守ること
42.195kmは一般人からしたらどう考えても異常な距離です(笑)
なのに、いざ、スタート!!!となった時。周りのランナーの皆様は「えっそんな速いの?!」と思った以上のスピードで走っていきます!
フルマラソンは色んな方が見に来ます。周りはお祭り騒ぎなのでついつい足を速めたくなりがち。そこはぐっと我慢して、自分のペースを守ってください。
初心者の私は1km7分~8分ペースをずっと守り続けて(35kmの時点から足に異常がおきてがくっとペースが落ちています)それでも約6時間で完走することができました。
実際に完走したときのタイムテーブル。
初心者だけど、このペースなら走り続けられるなというペースを把握しておくことが大事です。
2、携帯すべきランニンググッズ
私が本番の際にこれは絶対もって行くべき!と思うランニンググッズは下記の通りです♪
持っておいてよかった!なランニンググッズ
・iphoneなどの連絡できる端末
・音楽プレイヤー
・食べ物(口の中が乾きにくいもの)
・芍薬甘草湯のタブレット(足がつった時用)
水分は重たいし、ランニング中トイレへ行きたくないので持ってませんでした。そこら中にある給水所で水は補給できます♪(足がつった原因かもしれませんが)
私にとっては最終的に充分でした。
3、何か起こった時の友人の存在
友人の存在は死ぬほど大事でした。何が何でも完走したい!という初心者の方。必ず見届け人1人に完走まで付いてきてもらうことをお勧めします。
特に、30~35kmを超えた時点、東京マラソンでいうと、正午を超えて日本橋から新橋へ向かうときくらい。
これまでになかった脱落者や足を伸ばして痛みと戦っているランナーの方が続出していました!!
ケガ防止でみなさんランニング用のタイツを着用。
そんなシンドイときに知っている人が応援してくれると、すごく元気がでます!そして、ご友人にはアイシング用のスプレーを持ってきてもらいましょう。ケガの防止にめちゃくちゃ役立ちます。
4、最後は気力との勝負。
私は35kmの時点で足がつってしまい、足が痛くて痛くてひきづるように歩いていたと思います。そこからの約7kmが途方もなく長く感じました。
絶対完走するんだ!!この気持ちを最後まで持ち続けて、フルマラソンを完走してください。
ゴールが見えてくるとなぜか痛みの感覚が薄れ、勝手に足が走りだします。完走したときのあの喜びは格別です。
こんな記事を書いていると、フルマラソン、また走りたいなと思っちゃいますねw(今年の東京マラソンは残念ながら落選してしまいました)
これからフルマラソンに参加される皆様、頑張って完走の喜びをつかんでください!