インドア派な女性におすすめしたい趣味8選をご紹介します!
どーも、さうすです。
突然ですが、あなたは今日仕事が終わったら何をしますか?
僕は最近、何かやりたいけど何をしようか迷ってしまうことがよくあります。
いざ何かをしようとネットで検索してみるものの世の中には情報が溢れかえり、結局何も始めずいつもどおりの日常に・・・みたいなことがある方も多いのではないでしょうか。
でも仕事終わりで外で飲みに行くのも疲れてしまうし、何か家で出来る事はないかな?と思うことはありませんか?
そこで!
今回はインドア派な女性におすすめしたい趣味をピックアップして紹介をしていきます。
コーヒー
ちょっとした時間におすすめしたい趣味が「コーヒー」です。
醍醐味はさまざまで、
「苦味や酸味、コクを自分でブレンドして好みの味を探すことを楽しむ」
「豆を挽いて、コーヒーを淹れるときの香りを楽しむ」
「リラックスをしたいときや仕事に集中するための気分を切り替える」
「好きなデザートに合うコーヒーを探す」
など、自分で楽しめるポイントを見出していくことも面白いと思います。
自分で豆を挽き、香る部屋でゆったり休みながらコーヒーを楽しむといった少しの楽しみで生活の充実感が変わっていきます!
<参考>
アロマキャンドル
アロマキャンドルは3つの癒しがあります。
「香りの癒し」
「灯りの癒し」
「インテリアとしての癒し」
「香り」では自身のくつろぎ空間にアロマキャンドルのやわらかな香りが漂い、よりリラックスできようになります。
また、香りにより頭がすっきりし、集中力が増す効果もありますので作業をするときに気分を変えながら取り組むことができます。
「灯り」はアロマキャンドルに灯った火のゆらぎや色を見ながら楽しんだり、庭やテラスに置いて夜と灯りのコントラストを楽しめるんです。
温かく灯る火は癒しのそれですよね。
そして、なんといっても「インテリア」としてはやっぱり見た目がかわいいんです!
キャンドルを入れるためのグラスのデザインがシンプルながら灯りを灯すとロマンチックな光と影ができるのでオススメです。
<参考>
多肉植物
実は私さうすはアプリ漫画で「多肉植物」を知りました。
※多肉植物(たにくしょくぶつ)は、葉、茎または根の内部の柔組織(じゅうそしき)に水を貯蔵している植物の総称である。砂漠や海岸のような乾燥地帯に生育するものが多い。多肉植物のうちで、サボテン科が非常に種類の多いグループであるため、一般に園芸業界では「サボテン」とそれ以外の「多肉植物」とに分けて呼ばれることが多い。
参照元:多肉植物(Wikipedia)
葉っぱや茎に水分を蓄えることができるそうで、見た目がぷっくりしていてかわいいんです!
水やりの手間があまりかからないこともオススメポイントです。
また、色々な種類の多肉植物を寄せ植えという形で楽しむことができ、アートのような感覚で一つのカップに植えてインテリアのように楽しむこともできるようです。
<参考>
多肉植物の良さを漫画で楽しむ↓
ハーバリウム
Kanattaでも起案があったハーバリウムもインドア趣味としてオススメです。
ハーバリウムは「植物標本」という意味があり、お部屋に飾れるインテリアとして女性の人気を集めているようです。
瓶の中に専用のオイルを入れ、中にドライフラワーやプリザーブドフラワーを詰めて作るものなので、お部屋の色やコンセプトに合わせて自分で作れることもポイントです。
また、贈り物としても喜ばれるため、大切な人に対して作ることも面白いかもしれません。
スターターキットや体験会などもあるようなので手始めに触れてみると楽しいと思います。
<参考>
ハーバリウムの作り方は?手作りキットや通販のおすすめ商品もご紹介!
羊毛フェルト
羊毛フェルトは羊毛を使ったハンドクラフトになります。
専用の針を羊毛に刺し、固めていくやり方や、石鹸湯をかけて押し固めるやり方で形を作っていくようです。
動画でもあげていらっしゃる方もおり、自分でかわいい動物の人形を作れるそうです。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=z0DTGhqhUg8]
100円均一などで材料もそろえられるようなので、初期費用はあまりかけずに始められるかと思います。
慣れるまで思い通りにつくれないこともあるようですが、やるたびに成長していくことも趣味の醍醐味ですよね。
<参考>
【必見】もう失敗しない!羊毛フェルトの上手な作り方とコツ100均
ボトルアクアリウム
アクアリウムを小型で楽しめるものが「ボトルアクアリウム」です!
こちらもインテリアとして楽しめるのですが、スペースを取らずに楽しめることが特徴で準備もガラスやコップなど、家庭にあるものでできるんです。
ボトルの中で泳ぐ魚に癒されたり、水草のミドリと魚の色合いを楽しんだりと部屋の雰囲気を変えることができるかと思います。
また、アクアリウムの水槽にするためのグラスなどにこだわったり、中にいれる水草にこだわったりと作る感覚も楽しめるポイントです。
<参考>
スペースいらずで簡単!小さな水族館、ボトルアクアリウムの作り方
スクラップブッキング
スクラップブッキングとは、写真を綺麗にレイアウトをし、メッセージなどを付け加えることによって、よりよい思い出のアルバムをつくるようなものです。
最近ではスマートフォンにより、お手軽に写真を残すことができるようになってきました。
旅の風景や料理、友達や家族と撮った写真をスクラップブッキングにすることにより、さらに鮮やかな思い出として残すことができます。
<参考>
思い出をかわいくきれいに残そう!スクラップブッキングのすすめ
読書
趣味の定番といえば、読書でしょうか。
ちょっとした時間や家事の間の時間、睡眠の30分前などお手軽にできる趣味の代表格です。
自身にあった本のジャンルを探すことも楽しいかと思います。
「小説で色々な世界を体験してみたい」
「ビジネス書や自己啓発の本で自分磨き!」
「推理小説で一緒に推理して犯人に迫ってみたい」
特別なスキルや高額な初期費用もないため、始めやすい趣味のひとつです。
読書が好きな女性ってステキですよね。
本が良いことは分かっているけど、なにを読んだらいいの?という方は
こちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
今回紹介させていただいた趣味を複数やることも面白いかと思います。
読書をしながら自分の好きなコーヒーを味わったり、アロマキャンドルの灯りで多肉植物やボトルアクアリウムを照らしてみたり、楽しみ方は無限大です!
何か始めるときは初期費用など目安を決めながら、興味のあるものに絞っていった方が探しやすく、始めやすいです。
趣味ができると生活にハリができ、休憩やちょっとした時間が楽しくなります。
そこから日々の活力に繋がっていきますので、ちょっとしたところでもこだわってみるとより生活が楽しくなっていくと思いますので試してみてはいかがでしょうか?