食べたいけど痩せたい女子必見☆まいたけダイエットについて調べてみました♡
こんにちは!永遠のダイエッター、あみんこです!
突然ですが皆さん、まいたけダイエットってご存知ですか?
テレビ番組でお笑い芸人さんが痩せたことで、注目をあびている「まいたけ」!!!
ダイエット、スーパーフードと聞くと興味津々の私。
スーパーフードおからについての記事も書いてます♪
マイタケ、舞茸、まいたけ、MAITAKE・・・
キノコがローカロリーなのは知っていましたが、なぜまいたけ?
キノコの中でも、なぜまいたけだけが注目を浴びるのか?!
まずその理由からご紹介していきます♪
まいたけだけが持つダイエットパワー!!
「キノコって栄養あるんですか?カロリー低いだけじゃないんですか?」
って思ってました。
が!実はキノコにはたくさんの栄養素が含まれてました!
・食物繊維が豊富→腸内環境を良くしてくれる♪
・ビタミンB類→体内の細胞にエネルギーを与えてくれる♪
・ミネラル→骨や体の調子を整えてくれる♪
その中でもまいたけには、キノコに含まれる栄養素にプラスして、
「MXフラクション」が含まれているんです!!!!
MXフラクション・・・なんだかすごそうな響き。Mはまいたけの「M」なんだそうです(笑)
主な効果としては、
・血中コレステロールを下げる
・血糖値を下げる
これにより代謝が上がり、体内に蓄積された内臓脂肪を減らし、脂肪を溜め込まない痩せやすい体質を作り上げることができるといわれています。ダイエットにピッタリ♪
さらにまいたけには、「MDフラクション」という成分もあり、これは免疫機能を活性化させる効果があり、老化予防効果も♪なんと世界中のがん治療にも使われているそうです!
まいたけ先輩、すごいです!!!!!
まいたけの栄養素を逃さない調理法♪
「まいたけダイエット」とは、毎日1回まいたけを使った料理を食べる方法です。
食べるまいたけの量は1日50gくらい。スーパーで1パック大体100gくらいで、安価で手に入りやすいので、継続しやすいですね♪
そしてどうせなら、まいたけに含まれる栄養素、一滴も残さず摂取したい。
MXフラクションを大量摂取したい。(※摂りすぎるとお腹が緩くなるそうなのでご注意ください。笑。)
ということで、より効果的に栄養素を摂る調理法のポイントをまとめてみました♪
①水洗いしない(濡らしたふきんで拭く、おがくずだけ軽く洗う)
→水によって、成分が溶け出しやすいので注意★
②栄養素が熱によって分解されやすいので、すばやい加熱を心がける
→熱によって成分が分解されやすいため、さっと加熱★
③黒い煮汁も使う
→溶け出した栄養素まですべて食らうべし!
④いったん冷凍してから調理する
→冷凍することで中の水分が膨張し細胞壁を破壊!その状態で調理することで中の旨味も香りも溶け出しやすくなるそうです★
ふむふむ。さっそく作ってみたい!!
まいたけレシピたくさんありまーーーーす♪♪
調べてみるといろいろありました♡
これなら毎日でも取り入れられそう!!
たくさん紹介したいところですが、今回は一部をご紹介します★
①まいたけと卵のデトックススープ
ボリュームたっぷり♪一滴残らず飲み干しましょう!!
②まいたけの炊き込みご飯
まいたけ1パック(その他、しいたけやしめじ等のキノコを加えてOK)・水1カップ・砂糖小さじ1・酒大さじ1・しょう油大さじ1と1/2を鍋に入れ、キノコ類がしんなりするまで火を通す。ザルにあけキノコと煮汁に分ける。米3合と煮汁を炊飯器に入れ普通に炊き、炊きあがった御飯に煮たキノコを混ぜて完成♪
③まいたけの肉巻きソテー
簡単ヘルシー♪まいたけが食卓の主役に♪
④まいたけの卵とじ
めんつゆを薄めたもの1カップを鍋で煮立て、ほぐしたまいたけ1パックを入れてふたをして2~3分煮る。まいたけがしんなりしたら、溶き卵1個分を回し入れ、ふたをして卵が半熟になったらお皿に盛って、小口切りにした万能ねぎをちらす♪
その他にも、いつものメニューにまいたけをプラスしてみてもいいですね!
例えば・・・
サラダ、お味噌汁、うどんなど定番メニューに!♪
チンジャオロース、プルコギなど中華や韓国料理に加えてもー♪♪
気軽に取り入れられるまいたけダイエット★ぜひ試してみてください♪
こちらもぜひ参考にしてください♪