ふーちゃんです!
先日はじめてのラテアート教室に行ってきました!
そこで講師をしてくださったmioさんにもお話を聞かせていただきましたので、ふーちゃんのラテアート体験を含めて、お伝えしていきたいとおもいます!
今回のラテアート教室は初心者向け、みんなでくまさんを描いていきました!
スチームと輪郭つくりは先生がやってくれます。
ふーちゃん作くまさん!所要時間は5分ほど!
教室に来た方々のくまさん集合写真!
顔を描くだけでも個性が出ますね~
教室は2時間ほど。
後日、mioさんにお話を伺いました!
ラテアートを作る楽しさを伝えたい!
ふーちゃん:ラテアート講師は何年くらいやっているんですか?
mioさん:今は2年くらいですね。2016年6月からやってます。
自分の教室をもちたいなと思い始めて、紅茶教室の先生と共同で場所をかりて、今は活動しています。
ふーちゃん:ラテアート教室の前は何の仕事をされていたんですか?
mioさん:レストランやカフェで勤めていて、ラテアートは出来るようになりました。あと、コーヒーを出しているハンバーグ屋さんでもやっていて、そこでは最初はやってなかったんですけど店長にラテアート出せますよと言って出してました(笑)
そうするとお客さんにも好評で、店員みんな出来るようにしようと私から提案をして、アルバイトの子たちにも教えるようにもなりました。
アルバイトの子たちもすごく楽しんでやってくれたのが印象に残っていて、ラテアートって作る側も楽しいと思い、作る楽しさというのをもっと伝えられないかなと思って、神奈川の茅ヶ崎のカルチャーセンターに応募したのが始まりです。
やっていくうちに教室をやることが楽しくなってしまって、ラテアート教室を本格的にやり始めました。
ふーちゃん:私もやってみて楽しかったです(笑)教室をやる以外に何か活動はされてらっしゃるんですか?
mioさん:教室以外には、たまに『こもれびカフェ』さんというラテアートのケータリングをしている方がいらっしゃるんですけど、企業のイベントでラテアートを出す際にアシスタントとして呼んでいただいたりとかしていますね。
多くの人にラテアートを楽しんでもらえたら
mioさん作のラテアート♪
ふーちゃん:そのほかに何かやりたいことはありますか?
mioさん:もともとカフェを開きたいというのはあったんですけど、教室を開くのが楽しいなと思い始めたので、教室をもう少し発展させていくことと、ラテアート講師を増やすことをしていきたいなと。
ふーちゃん:もともとカフェをひらきたいというのは思っていたんですか?
mioさん:大学生の時は別の夢がありました。でも働くならずっと働ける仕事にしたいとは思っていて、自分がずっと続けられる仕事ってなんだろうと考えました。
そしたら自分の知っている、よく行っていたカフェで働いている人が一番楽しそうだなと思って、カフェを開きたいとおもってコーヒーなどの勉強をする専門学校に通いました。
今はラテアート講師として活動している人は少なくて、もうすこし増えてくれるといいなとは思っていますね。
ふーちゃん:ラテアート講師って免許などはあるんですか?
mioさん:免許とかはないんですよ。バリスタの資格はあるんですが、バリスタの人は必ずラテアート出来なくてはいけないというわけではないので。
今のところ、ラテアート講師の資格はないんですが、今は個人で作れると話もあるので、作っていけたらいいなと思っています。
ふーちゃん:確かに資格があると目指しやすいですね!ちなみにラテアート講師の方って今はどのくらいいるとか分かるんですか?
mioさん:ストアカというイベント情報サイトに出しているのは私以外に3人いますね。関東で3人なので全国ならもう少しいるかもしれないですけどね。
私は、エスフプレッソマシンでやるものとマシンがなくても作れるものや、そそぐだけで描けるフリーポアと、そのあとにピックなどで絵を描くエッジングというものと分けて教えていますが、人によってはマシンだけとか、教えかたはだいぶ異なると思います。
ふーちゃん:関東で3人って結構少ないですね。
mioさん:サイトにのせずに個人でやっている方もいるかもしれませんね。
自分で仕事を作っていく不安や楽しさも経験した
ふーちゃん:以前はレストランで働いていたところから、今は自分で教室をひらいて稼ぐという形になっていると思うのですが、そこに対しての不安や思いはなかったですか?
mioさん:そうですね。そのレストランで働いていたときは、ラテアートを出してお客さんが喜んでくれるのが嬉しかったですが、教室でラテアートを教えるようになってからは、生徒さんができるようになった!という瞬間が嬉しくなったのと、お客さんより生徒さんという形の方がより個人として仲良くなれるとは思い始めていました。
それでも不安はあって、今まで月いくらと決まったお給料がもらえていたところを、自分で何円はいるのか分からないところもありました。
きっかけは、紅茶の先生と出会って場所を借りようと話になったことと、カルチャーセンターで教室をやったときに割とラテアートは需要があることを気づかせてもらったことだったと思います。
あとはやはり、応援してくれる方が多かったことも自信になって、まずはやってみようと思いました。
ふーちゃん:なるほど!これまで2年間やってきて良かったなと思うことはありますか?
mioさん:ラテアート教室を2回受けてくれた方には個人的に連絡をとって、家でやってみたときにアドバイスをしたり、やってみたことを報告してもらったりしてるのはよかったことかなと思います。
逆に反省点もあって、1回8人でやったときに人によって経験の個人差があって、質問してくれる人につきっきりになってしまって、ほかの方と話せなかったりしたので、時間と人数は考えなくてはいけないと思いましたね。
ふーちゃん:確かにそうですよね。今後やりたいことにチャレンジしたいという思いをもっている人に向けて伝えたいことはありますか?
mioさん:ラテアート講師は、カフェなどのお店をはじめるよりも在庫かかえることもなく、初期費用も少ないので、会社に勤めながらでも始められるので、何か始めたい人にはおすすめかなと思います。
あとは迷ったらまずやってみることでそこから何か見えてくるものがあるのではないかと思っています。
mioさんのラテアート教室会場♪
取材時は、教室をお借りさせていただき、ラテアートまで振舞っていただきました。(何度見ても感動する)
mioさんの教室には継続してきているお客さんが多いとのことですが、お話してみて、人柄の良さや丁寧に接する姿勢から、また行きたいと思う教室を作っているのだろうなと感じました!!
毎月、ラテアート教室を行っているそうです!
もちろん、ラテアートはじめてという方も楽しめます!(私がそうでした・・・!)
現在Kanattaにてクラウドファンディングに挑戦中です!
ぜひのぞいてみてください♪