仕事中にできるリフレッシュ術【肩こり・首こり】

SHARE

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんは普段どんな仕事をしていますか?

営業 事務 SE クリエイター サービス etc..
いろんな業務があると思いますが、今の世の中、多くの方が日々PCとにらめっこしていることかと思います。

そんな人にあるあるなのが、腰痛だったり、体のコリ。
「コリ」って可愛いらしい響きと反して付き合っていきたくはないもの。

というわけで、今回は肩や首のコリに効くツボをご紹介します。

■合谷(ごうこく)

合谷は万能ツボとも呼ばれ、首と肩のコリにはもちろん、頭痛や心理的不安、さらには肌トラブルや内臓の調子が悪い時にも改善が期待できます。

親指と人差し指の骨の付け根から、指1つ分指先側の位置にあります。

■天柱(てんちゅう)

首と肩のコリや頭痛の解消に効果的。さらには、視力低下の緩和も期待できます。

天柱は後頭部の首中央にあるくぼみ両側の2本の太い筋肉の外側にあるくぼみに位置します。

■風池(ふうち)

眼精疲労と肩こりの改善、また自律神経を整える効果も期待できます。

2つ目に紹介した「天柱」の近くにあるツボで、天柱は首から探しますが、
風池は耳の裏から後頭部へなぞったところにある生え際のくぼみに位置します。

効果を見ると、いろんなメリットがあって押したくなりますね。
ただし、「痛くなるほど強く押せばいいというものではない」ということは覚えておいてください。


コリの原因としてよく以下の項目が挙げられます。
●肩、首の動かさなさすぎ
●目線が下向き状態の姿勢(首への負担が大きい)
●睡眠不足

普段からトイレに立ったついでに上半身を伸ばしたり、肩や首を回すような動きを心がけるようにできるといいでしょう。

また、近年ではスタンディングデスクやノートパソコンにもスタンドを使用して目線が下がらないようにする風潮もあるほどで、パソコンの作業スタイル自体に見直しがかかってきているように感じます。

パソコンはとても便利ですが、やはり健康というベースあっての仕事や生活です。

体に起こる些細な異変にも気付いてケアしていけるといいですね。

最後に、
ツボ押しは昔から伝わる「おばあちゃんの知恵袋」のようなものですが、さすがに万能ではありません。
痛みや辛さに対してはおとなしく専門家のお世話になることをお薦めします。

皆さんの生活に少しでもプラスになれば幸いです。

SHARE

  • このエントリーをはてなブックマークに追加