エセ関西弁と言われてしまう三重弁ですが、実は人気があるんです!
どうもー
三重県出身!
関西弁育ちのさうすです。
東京にきてから約3年
地元の方言「三重弁」と「標準語」がまざるという事態が発生!
東京ではイントネーションでいじられ、地元では三重弁になりきれないとても気持ち悪い状態になっています(笑)
今回は三重弁リハビリをこめて、明日つかえる方言トーク(ver三重)をおとどけしたいとおもいます。
目次
1.三重弁って何がいいの?
2.東の「じゃん」、西の「やん」
3.文字で見るより実際に耳で
4.関西弁ヒエラルキー
5.最後に
1.三重弁って何がいいの?
なぜ、あえて三重弁なのか!
理由は
「地元が一番だから!」
というのは冗談ですが、他の関西弁よりもやわらかいニュアンスだからです。
結構親しみやすい上に人気のある方言という名目で挙げられることもあるほど。
2.東の「じゃん」、西の「やん」
三重弁っぽさは語尾に感じられるんです。
関東の方では
「これ最近有名な○○じゃん」とか「○○だよねー」
というところを
三重では
「これ流行っとる○○やん」とか「○○やんなー」
といった感じで語尾に「やん」とついたり、派生して「~~やに」「~~やろ?」と使い分けたりしていくんです。
3.文字で見るより実際に耳で
文章だけだと分かりづらいので動画も紹介しておきます。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=KK0UvQ9ZShY]・・・三重弁かわいい!(熱い自画自賛)
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=jzsdJ0i7f2w?start=272]
使っているものから私が聞いたことのない方言まであります。
そんなん田舎でしか使わんやろー(笑)
・・・地元やん、しかもど田舎やったわ(泣)
「かんぴんたん」はおかげ横丁にロゴTシャツとして置かれていることもあるので興味ある方は是非!
また「ちゃう」という言葉、個人的にだいすきです。
「ちゃうちゃうちゃうんちゃう」
この言葉がわかるあなたは関西人ですね!
4.関西弁ヒエラルキー
関西弁でもニュアンスの強さが違うことがあるのはご存知でしょうか?
「大阪の言い方はきつい」
これが伝わるあなたも関西人ですね!
三重弁は関西弁の分類ですが割と言いかたがやさしい方なのです。
おかげさまで「エセ関西弁」のお言葉をいただくことがありますが・・・禁句ですので!
関西弁を話す人はなぜか関西弁に誇りを持っています。
これを言われた日にはもう・・・
とは言ったもののやっぱり本場は「大阪」
同率で「京都」
その他大勢みたいな序列になります。
関西弁ヒエラルキーから関西弁コンプレックスを持つ人まで・・・
やっぱり地元がNo.1!
それでも三重弁がやっぱりサイコーです。
5.最後に
今回は地元ということもあって三重弁をピックアップしました。
調べていくと方言で告白してみたシリーズがあるそうな。
色々な方言があってそれぞれに愛しさを感じるものばかりでしたので、今度改めて紹介したいとおもいます。
他にも方言についての記事が!
津軽弁はもはや別次元ですね・・・。