YouMe,Kanattaは、株式会社Kanattaの、女性が輝けるしくみとコミュニティを提供するクラウドファンディングサービス「Kanatta」のキュレーションサイトです。
注目のイベント情報、SDGs・インフルエンサーといったホットなテーマの最新情報など、あなたのゆめを「Kanatta」にする情報をお届けします。
2019年10月30日に行われた女性のためのSDGsワークショップ ~第2回TECH女子イベント~を体験してきました!
「女性がさらに活躍できる世の中に。ジェンダー平等の実現に貢献。」を掲げている「Kanatta」と未来技術推進協会が運営する「シンギュラリティ・ラボ」より本格始動した女性中心のコミュニティ「TECH女子」共催SDGsワークショップにお邪魔してきました。
最近ニュースなどで目にすることが増えてきた「SDGs」ですが、なんとなくは知っていても「実はよく分かっていない」みたいな方も多いのではないでしょうか?
SDGsワークショップでは認知が広がってきた「SDGs」について、ボードゲーム形式で楽しみながら、学ぶことができるプログラムとなっていました。
初めてでも楽しめる女性限定のSDGsワークショップ
皆、集中した空気感でワークショップはスタート!
最初は「ワークショップの目的」や「SDGsとは何か」といったボードゲームをやる前に共通認識を持てるように構成されていました。
SDGsについて初めて触れるぞという方も理解がしやすいような内容。
4人一組ほどの人数でテーブルごとに分かれてしました。
そして、それぞれテーブルで「今日何を思って参加したのか」や「ワークショップを通じてどういうことを学びたいか」を話す時間もありました。
知らない人とボードゲームすると思うと「緊張しそうだな」と思っていましたが、事前に話す時間が設けてあったため、打ち解けた状態でボードゲームをすることができた印象です。
いざSDGsボードゲーム
一通りお話を聞き終わった後、SDGsボードゲームの体験をすることに!
SDGsボードゲームの概要はこちら
SDGsを学ぼう! 未来技術推進協会が製作したオリジナルボードゲーム
それぞれのプレイヤーが役割を持ちながら、SDGsの各17目標をどうやったら達成できるかをみんなで考えながら進めていきます。
その中で一番重要になってくることが「協力する」ということです。すごろくや人生ゲームのように、人よりも先に進んだり豊かになったりすることが目的のボードゲームではないのです。
各17目標を達成するためには誰のお手伝いをしたら良いかを話し合って決めていきます。
自分の意見が通ることもあれば、他のプレイヤーの意見の方が理にかなっていることもあるため、自然とコミュニケーションを取りながら、より良くするための話をすることができました。
私自身、SDGsボードゲームは初めてでしたが、スタッフの方に近くでサポートしてもらいながら進めるため、「やり方が分からなくて、楽しめなかった」ということがありませんでした。
女性の社会進出やジェンダー平等の現状に気づくSDGsボードゲーム
※実際に行った際のスコアボード
スコアボードを見ると、一番上まで達している目標もあれば、停滞している目標もあります。(5と書かれた白いマス目がスタートラインになっています。)
実在する事例を元に作られた「ミッションカード」によって、このスコアが上にあがったり、下にさがったりするようになっているのですが、ジェンダー平等の項目が全然上がりませんでした。
ボードゲームを体験する時間が終わったときにどんなミッションカードがあるかを見ながら、お互いに感想をシェアする時間もあったのですが、このような感想がありました。
「ジェンダー平等に関する取り組み自体が世の中で進んでいないのかもしれないですね。」
まさに、ボードゲームを通じて世の中の課題に気付いた瞬間のように感じました。
楽しみながら本当に学べるSDGsボードゲーム
SDGsボードゲームをやってみて、とても面白かったです。
興味深いという表現がしっくりくるかもしれません。
世の中にある課題に対して、「企業や団体がどのように協力していくのか」をボードゲームを通じて理解することができました。
また、課題を改善したときに、実は犠牲になっているものがあるということも気付くことができるように作ってあるところも面白いんです。
今、Kanattaでは「女性の社会進出」や「ジェンダー平等」に向き合いながら活動を進めています。
ボードゲームを通じて、世の中で必要とされていることに取り組んでいるということにも気付くことができました。
楽しみながら学ぶことのできるSDGsボードゲームにワークショップなどを通じて、ぜひ一度触れてみるのもいかがでしょうか?
今後もSDGsイベントやTECH女子イベントも開催されるとのことですので、気になる方はこちら。
未来技術推進協会HP
https://future-tech-association.org/event/