あ、初詣行ってない・・・
※先日浅草寺へ行きました。
私は地方にいる時、
毎年初詣する派だったんです。
東京に出てきてからというものの、
三が日に関してはどこの神社も混雑がやばい。
めちゃめちゃ寒い中で、
ホッカイロを握りしめながら、
震えながら1時間くらいは平気で待つ。
ようやくお賽銭の前にたどり着いて参拝。
そうしたと思ったら、今度はおみくじの行列が。
すべての神社がそうではないと思いますが、
結構多いですよね。
せっかく東京きたし、1年に1回の行事だから、
有名なところに行きたいという田舎心もあったり。
ただ、三が日が行列がすごすぎて足が遠のき。
会社が始まったら、
正月感が抜け、またいつもの毎日へ・・・
そして気が付けば。
あれ?
今年初詣行けてないかも・・・
と思ったあなた!!!
そもそも、
初詣って三が日じゃないといけないのかな?
日にちがずらせれば、
もっと並ぶ時間も少なく、参拝できるのでは?
ふと思ったので、調べてみました♪
※より深く、正月を理解したい方はぜひ♪
参考サイト↓
お正月の行事を知ろう/お正月の過ごし方
初詣ってどういう意味??
yahoo辞書によると、
【初詣】
[名](スル)正月、その年初めて社寺に参詣すること。初参り。
「晴れ着で初詣でする」《季 新年》「―鳥居の影を人出づる/虚子」
要するに、2018年のうちに初めて参拝することを、
2018年でいう、初詣と言えるみたいです。
となると、正月だけに限らず
行ける時に参拝してもよさそうですね。
お正月という定義自体は旧暦の1月の呼び方だそうです。
また、ほかにも【三が日】【松の内】という言葉も
正月を表す言葉としてあります。
【三が日】
1月1日〜3日までの間【松の内】
1月1日〜7日までの期間
※地域によっては15日や20日(小正月)までを
正月の行事を行う期間といしています。【鏡開き】
1月11日は鏡開きを行う日として定着しています。
初詣はいつまでに行くの??
地域によってもばらつきはあるようですが、
【松の内】くらいで初詣を済ませようというのが
一つの目安だそうです。
2018年の松の内
関東:1月7日
関西:1月15日
東京では、この土日までが松の内ということですかね。
要は、行けるときにいきましょう!(え)
仕事が始まると、
年末年始のお正月感もあっという間に過ぎ去ってしまいますよね!
まだまだ正月感は抜けきってはいないはず!!!
初詣を終えて、新年新たなスタートを切ってみては?
他にもお正月関連の記事はコチラです♪