どーも、さうすです。
いよいよ寒い時期も終わりそうな今日この頃。
私、さうすが思い出すのは入学式です!
「友達できるかな?」
「何の部活入ろうかな?」
「かわいい子同じクラスにいるかな?」
「むしろモテモテな学校生活になるかも?」
と色々入り混じった想いがあったように感じます。
最近ふと思ったことが
「今のランドセル事情っておもしろいのでは?!」
私が小学生のころはようやくランドセルにカラーバリエーションが増えてきた頃です。
この記事を読みながら皆さんの頃と比べてみるとおもしろいかと思います!
今どきは大人でおしゃれなランドセル
今回はよく耳にする「株式会社セイバン」様のホームページを拝見、拝見・・・。
参考URL:https://www.seiban.co.jp/
まずはベーシックスタイルです。
私の記憶にあるランドセルのスタイルですね。
ただキャッチコピーが・・・
「時を越えとる!?」
逆にありなのでしょうか?
逆に!
次はこちら
モチーフが香水のボトルやリボンとおしゃれな感じです。
子供がつけるアイテムだからこそ、大人への憧れを詰め込んであるようです。
しかも、ランドセルを開いたときのデザインにも凝ってますね。
子供心がくすぐられる
・・・なんてキャッチコピーなんだ!?
このワクワクドキドキアドベンチャー感がそそられます。
こちらはランドセルの開けるとデザインが施されているタイプです。
細部へのデザインはもう子供扱いできないほど、こだわりを感じる時代になっているようですね。
赤・黒ランドセルの時代はもう古い
最近のランドセルはカラーバリエーションにかなり富んでいるようです。
特に女の子用は好みに合わせて選べるようになっています。
私の時代でもバリエーションはあったように思いますが、背負ってきている子が少なくまだまだ浸透していなかったように感じます。
しかし、最近ではどの色でも気が付くと背負っている子がいますのでスタンダードの変化が見て取れますね。
しかも、開けた部分のみならずサイドにまでデザインがされています!
人に見えていないところにもオシャレとファッションの英才教育がランドセルからされています。
最後に
最近のランドセル事情はすごいですね。
ランドセルは子供だけのものじゃないと大人のファッションとして身に付けている方もいらっしゃるほどです!
今回は紹介できませんでしたが、他にもランドセルは機能面でのこだわりが満載です。
「A4のプリントが入るように大きさ設計している」
「重心をあげることで持つときの負担を軽くする」
「ランドセル自体の重量を素材から軽くする」
などなど、奥の深いものとなっております。
この機会に街ゆく小学生を見て、どんなランドセルか注目してみるとおもしろいかもしれませんね。