どうもねこりずむです。
もう2019年がスタートしましたね。
知人で入籍前のご挨拶に行く友人がいたので、おすすめのお菓子やお土産などの話していました。
とにかく初めましてのご挨拶、またはこれまでも仲良くはしていただいてるけど、改まってなので!と印象をよく魅せるにも、お土産なども重要なポイントではないでしょうか?
あなたを引き立たせてくれる
”見映えが良く” ”センスがいい” ”本当にいいもの”
のお土産についてまとめてました。
今回は、地元へ帰省するときのお供、お相手のお父様・お母様に気に入ってもらえるようなセンスのるものをセレクトしました!今回は大阪版です!
センスあるお土産 〜新大阪・大阪エリア〜
1.GOJODO 鴻池花火(こうのいけはなび)
2.GOJODO 羊羹みのり(ようかんみのり)
センスあるお土産 〜北新地・心斎橋・北浜エリア〜
3.めはり屋文在ヱ門 めはり寿司
4.北新地 森のお菓子 森のおはぎ
5.GOKAN お米の純生ルーロ
1、 GOJODO 鴻池花火(こうのいけはなび)

『鴻池花火』写真HPより。
鴻池の夜空に輝く彩り鮮やかな花火を思わせる和菓子です。
5種類のフレッシュフルーツ(ブルーベリー、フランボワーズ、オレンジ、バナナ、パイナップル)と生クリーム、こし餡を滋賀県産羽二重餅で1つずつ丁寧に手包している一品です。
滑らかなこし餡と生クリームが非常にあっていてとても上品なお味です。
遠方でも冷凍便(クール便)でお届け出来るので発送での贈り物にもおすすめです。
賞味期限:冷凍状態で1週間(解凍後1日間)
子供から大人まで眺めてよし、食べて良しで、お正月のお菓子としても華やかになるのではないでしょうか。
インスタからはこちら。
2、GOJODO 羊羹みのり(ようかんみのり)
こちらも同じく、GOJODOのお菓子です。
くるみなどのナッツ系に無花果のつぶつぶ感で食感を楽しめる羊羹です。羊羹といえば緑茶、というイメージですが、なんと紅茶にあう羊羹で、洋の和も兼ね備えています。
消費期限:冷蔵保存1週間
素材は7種で無花果、あんず、クランベリー、くるみ、カシューナッツ、ピスタチオ、蜂蜜。
100%自家製生産、完全国産天然蜂蜜を使用しているそうです。
健康思考の方々にはなんと身体に優しい和菓子でしょうか。
『羊羹みのり』HPより
アクセスとしても便利なので、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
●GOJODO-五條堂- 本店
大阪府東大阪市東鴻池町1-5-7
営業時間 9:00~20:00
定休日 火曜日
●GOJODO-五條堂- 梅田阪神店
住所:大阪府大阪市北区梅田1-13-13 B1 洋菓子コーナー
営業時間:梅田阪神に準ずる
定休日:梅田阪神に準ずる
【店舗以外の「鴻池花火」販売場所】
●おみやげ街道 アルデ新大阪店内 (改札の外)
住所:大阪府大阪市淀川区西中島5-16-1 新大阪駅 2F
3、めはり屋文在ヱ門 めはり寿司
めはり寿司は6個入りで女性でも食べやすい大きさに、半分にカットされています。
(海老天、鮭、カツオ、焼きたらこ、高菜、梅)の6種類の味が楽しめます。特製のタレをかければ絶品です。
お酒とも合うので、お酒好きの方にもいいかもしれませんね。
●めはり屋 文在ヱ門 北新地店
住所: 大阪府大阪市北区堂島1-3-9 日宝堂島センタービル 1F
営業時間:月~土 18:00~03:00(出前、テイクアウト)
営業時間:月~金 18:00~02:30(L.O.02:00)
TEL:06-6344-0603
4.北新地 森のお菓子 森のおはぎ

北新地店は、北新地、夕方の四時半から夜にかけて開店してるので、ご注意ください。
住所:大阪府豊中市中桜塚2-25-10
電話:06-6845-1250
営業時間:10:00~13:00&14:00~売切
定休日:日曜と月曜
※お正月とお盆は定休日があるのでHPをご確認ください。
住所:曽根崎新地1-1-43 第2大川ビル1F
営業時間:16:30~売切
定休日:日・祝定休
TEL:06-6341-2320
5.GOKAN お米の純生ルーロ
平成15年から続く老舗の洋菓子店。このお米の純正ルーロ。一番シンプルだからこそ、美味しさがわかる1品です。五感ではお米を使った洋菓子も多いです。
ずっと日本人が食べてるお米だからこそ、日本人の心に響くのかもしれませんね。
お土産を持っていく時の”人数”がわからない時には、切ってみんなで食べれるのがいいところですね。
一部商品は限られますが、オンラインでの購入もできるので、忙しい方でも購入しやすいです。
●五感 北浜本館
〒541-0042 大阪市中央区今橋2-1-1 新井ビル
Tel.06-4706-5160
カカオティエゴカン
北浜本館
梅田阪急店
高島屋京都店
西宮阪急店
中之島ダイビル店
高島屋大阪店
高島屋泉北店
お土産売り場
いかがでしたか?2025年に大阪万博も開催されるので、大阪のいいお土産を全国の方々、世界各国の方々に知っていただきたいですね。